2018年7月15日に京都・祇園祭の歩行者天国へぶらりといってきました。気づいたことが多々ありましたので、これから行く人のために、参考になりそうなことをちょこっと書いておきたいと思います。
目 次
祇園祭の宵々山・宵山へ行く人へ。参考になりそうなこと
とにかく暑かったです。
それに、人込みが半端なかったのでひどく疲れてしまいました…。
それでは、これから祇園祭の宵々山・宵山に行く人へ向けて、参考になるようなことを書いておきたいと思います。
人が多すぎて危ないと判断したので、写真をほとんど撮りませんでした。
1:歩行者天国は、宵々山と宵山の2日間だけ!
祇園祭自体は7月1日から始まっていますが、四条通や烏丸通の一部区間などが歩行者専用道路となる宵々山・宵山は、道沿いに夜店・屋台がたくさんでます。
山鉾と夜店の両方が目当ての観光は、この2日間のみです。混雑がすごいですよ。
- 歩行者天国は宵々山と宵山の2日間のみ。
- 歩行者天国は夕方から。夕方から山鉾の駒形提灯に火が入り、祇園囃子が奏でられます。
- 最も混雑するのは宵山ですが、宵々山でも酷い混雑です。
▼ 2018年 祇園祭の日程
参考 祇園祭2018の詳しい日程と場所一覧SHASHIN.KYOTO2018年の宵々山(15日)
- 歩行者天国は、18時~23時まででした。
- すでに18時から人混みがすごかったです。夜店は既に人だかりです。
2:熱中症に要注意!かなり蒸し暑いです
宵々山と宵山は、夜になってもあまり気温が下がらず、かなり蒸し暑いときににおこなわれます。
人込みと蒸し暑さで半端なく疲れますので、疲れたと思ったら飲食店に入るなどして休んだ方がいいですね。
落し物・迷子及び急病やけがでお困りの方は現場警備員などにすぐお知らせ下さい。
京都市観光協会 より
- 汗を拭くハンカチまたはタオルを用意しておいた方がいいです。
- 日中は帽子をかぶったほうがいいですね。日焼け止めも忘れずに。
体調が悪いときは、お祭りに行くのはやめておいた方がいいです。
▼ 熱中症の症状と対策はこちらのサイトが簡潔にまとまっていてわかりやすかったです。
参考 熱中症ゼロへ。日本気象協会2018年の宵々山(15日)
- 15日午後2時過ぎには、7月の観測史上最も高い38.7度を記録しました。
3:トイレがあまりない!
お祭りの日は、仮設のトイレも設置されます。(場所は不定・ちなみに私は見たことがありません。)
お祭りの規模の割にはトイレの数が少ないので、事前に場所を確認しておいた方がいいです。
- ほとんどの方が祭に電車で行かれると思うのですが、電車の駅構内から出る前にトイレを済ませておくことをおススメします。お祭り会場は混みますよ。
- トイレの紙を持参しておいた方がいいかも。ポケットティッシュは水に流せるものを。
▼ トイレに関してはこちらのサイトがわかりやすいです。
参考 知っていると助かる!! 前祭・宵山トイレ情報まいぷれ2018年の宵々山(15日)
- コンビニのトイレは人であふれかえっていましたよ…。
- 以前わたしは、現場警備員の方に最寄りのトイレ(公共)を教えてもらいました。
4:急な夕立に注意!
この時期は激しい夕立があるので、事前に天気予報を確認しておいた方がいいですね。
降りそうなときは、雨対策にタオルを一本持って行くと良いと思います。
さらに、白色の体に張り付くような薄くて透ける服は厳禁です。雨で濡れてしまった時に悲惨な状態になりますよ。
- 事前に天気予報を確認。
宵々山と宵山の期間中に何度か夕立に遭遇したことがあります。人が多すぎて傘をさすのが大変だし、みなさんアーケードの下や地下鉄構内に逃げ込んで、人でごった返しになります…。
5:アルコールや飲料はコンビニを利用!
ほとんどのコンビニさんが店の前で露店を開いています。アルコールや飲料水はそこで買った方が安いですね、お祭り情緒はありませんが。
5:アクセスと車でのお越しはご遠慮!
お祭りへは電車やバスを使って行ってください。
京都市内は普段から道が混んでいます。宵々山と宵山の夜は、一部区間が歩行者天国になりますので、さらに道が混みますよ。
「車でお祭りの近くまで行こう」とかいうのはやめておいた方がいいですよ…。
- 車でのお越しはご遠慮ください。
▼ アクセスは2017年の記事ですがこちらがくわしいです。(開催場所は同じです)
参考 祇園祭の交通規制をチェック!アクセスや混雑情報は?祇園祭2017の楽しみ方普段から車に乗っていない人は要注意!
お祭りとはあまり関係ありませんが、京都の街中(碁盤の目の中とその周辺)にはいると、
- 道が非常に混雑しています。
- 営業車や配送の車が道路の端にたくさん停車してあって非常に走りにくい。
- タクシーや京都市バスがひっきりなしに走っていて、車線変更しまくり。
- どこも駐車料金が高い。
というわけで、車の運転に自信のない方は市内中心部に入らない方が無難です。
あと、個人的な見解ですが運転が荒めな人が多い印象です。スミマセン。
6:その他の注意点!
とにかく混雑するので、子供連れの人ははぐれないように。お年寄りの方も気を付けてください。
また、荷物には十分注意してください。
落し物・迷子及び急病やけがでお困りの方は現場警備員などにすぐお知らせ下さい。
京都市観光協会 より
2018年祇園祭の宵々山。ちょこっとだけ感想
2017年に続いて今年も祇園祭に行ってきました。
夜店は、去年と同じものをちょくちょく見かけましたよ。
去年と比べると数を減らしてしまいましたが、おシャレな飲み物・電球ソーダは健在でした。
この容器、Amazonに出品されてますね。
ミニオンの夜店がたくさんありましたが、風船?を買ってる人は去年より少なかったです。そろそろブーム終了かも?
そういえば、
ハンドスピナーの夜店がない!!
去年はたくさん見かけたんですけど、ブームは完全に過ぎたようです。南無。
しばらく行かないかな…
正直にいうと飽きたので、しばらく行かないでしょう~。
というか…
健康診断で引っかかってしまった
ので、アルコール類はお預けで食事も制限…。夜店を楽しめませんでした。(血液検査の結果はまだ…気になる…。)
まあ、関西在住でいつでもお祭りに行けますしね。来年は家でPS4でゲームでもしながら、のんびりと過ごしたいと思います。