国産サバのオリーブオイル漬けです。サバのオリーブオイル漬けはセブンイレブンのもの以来、これで2つ目。私がいつも食べてるオイルサーディンよりあっさりしていましたよ。
ネットでは検索一発で出てきますが、私の周りのスーパーで置いているところは1店舗だけ。一般にはあまり知られていないかもしれませんね。
サヴァ缶 国産サバのオリーブオイル漬け
サイト:キナリノさんに、
参考 岩手発・おしゃれでユニークなサバ缶【Ça va(サヴァ)?】キナリノという詳しい記事がありますので、ご覧ください。勉強になりました!
サバなのですが、サヴァなのですね。
黄色の缶がオシャレすぎて…ミリタリー調にしてくれないかな…。
名称 | さば油漬け |
原材料名 | さば、オリーブ油、食塩、酒、野菜エキス、調味料(アミノ酸) |
内容量 | 170g |
色々入ってますねえ。
缶詰オープン!
実 食:思ったよりあっさりでした
いつも通り、缶詰とご飯だけで戴きます。
それから、いつも通りシソも用意しました。シソがないと右手が震えるんですよ…。(冗談)
あっさりしててうまい
ですね。
シソは包丁で刻むのが面倒だったので、葉っぱそのままを片手に持って、
サヴァ→シソ→ご飯→…
の順で行儀悪く戴きました。
サバの風味が良いですねえ。味も上品。仕事が丁寧なのか、身も骨も食べやすい。今まで食べたサバ缶の中で一番食べやすい部類に入ります。
思ったのは、
シソはきざんだ方が良い
ということ。刻まないと、香りと風味が出ないですね。
ご飯2杯、サヴァの身2切を完食。美味しかった…。(残りの1つはパスタにしましたよ。)
ご馳走サヴァでした。
総 評:癖が少ない感じでした
セブンイレブンでたまに購入しているオリーブオイルのサバ缶と比べると、サバ感がないと思いました。
表現は悪いのですがセブンイレブンのものは、わい雑な味でサバの脂もしっかり。庶民のサバといったところ。缶ビール片手にって感じ(おつまみ感覚)
今回のサヴァ缶は、丁寧で上品な味。脂もそんなにのってませんでした。塩分もそんなに気にならなかったので、料理に使うことを考えたらこっちの方がいいのかな?と思いました。
ただやはり、魚は自然のものなので、獲れた時期や場所、魚の部位によって変わってくると思います。私の食べた缶は、たまたまそうだったのかもしれません。(それと、オイルに浸かっている期間もあるでしょうね。)
パスタにしたらうまかった
いつもオイルサーディンでパスタを作るのですが、今回初めてサバ缶で試してみました。
私の料理の腕が上がったのか…オイルサーディンで作るよりも生臭くなかったですね。意外にあっさりで美味しかったです。
でもやはり、料理がかなり上手でないと、フィッシュが苦手な人にとっては、ニオイや味がきついかなと思います。
追 記
大阪梅田のドージマ地下センター青森・岩手ええもんショップにもサヴァ缶が置いてありました。
こちらのアンテナショップには、青森や岩手でしか買えないようなものばかり置いているようで、なかなか面白かったですよ。梅田に用事がある人は一度寄ってみては。(2017/10/30頃行きました。)
定休日があるので、こちらを参考にしてください。
“国産の黄色いサヴァ缶?”のインプレでした。最後まで読んでくれてありがとうございます。