飛んでみろとは言われませんでしたが、跳ねてみろは言われました。
1990年代、お小遣いの100円玉を握りしめて、町や街のあちこちにあったゲームセンターに入り浸りだった少年時代…。
そういった時代を過ごした少年たちにオススメしたいのが、ハイスコアガールというコミックです。
簡単に紹介します。ちょこっとネタバレがあります。
10巻で完結しています。
目 次
ハイスコアガールは1990年代のビデオゲームなラブコメディー
作 者:押切蓮介(おしきり れんすけ)
代表作:でろでろ・ピコピコ少年・ミスミソウ などなど
ハイスコアガールとは
格闘ゲームブームの真っ只中に、少年時代(小学校〜高校)を過ごした主人公の矢口 春雄(ハルオ)と、ヒロインの大野 晶(おおの あきら)の物語です。
格闘ゲーム + ライバル関係 + ラブコメ + ギャグ = ハイスコアガール
話の骨格はこんな感じです。
しかし、特に格闘ゲーム、ビデオゲームを知らなくてもちゃんと読めるかと思います。私もそんなに知りません。
絵はヘタウマの部類でしょうか、上手くはありませんが味があります。余計な情報がなく、必要な情報がちゃんと描き込まれているので読みやすいです。
管理人ジョンのオススメポイント(ちょこっとネタバレ有)
ヒロインの大野晶は、ほとんど声を出して話しません、無口です(今のところ7巻まで)。主人公ハルオはヒロイン大野晶の顔の表情や仕草で彼女が何を言いたいのかを察します。
そういえば、想い出の中の女の子って男にとってはこんな感じじゃないでしょうか。
気になっていた子のちょっと笑ったところ、ちょっと怒ったところ、ちょっとしたしぐさなんかをよく覚えていたりするものなのです。(キモッ)
くすぐりポイントってやつですね。
まずは1巻だけでも読んでみて!!
第1巻は主人公とヒロインの小学生時代を描いたものです。これだけで完結しても良いぐらい読後感がよいです。
また、格闘ゲームを知らなくても、その他のビデオゲームを知らなくても、甘酸っぱい感じを楽しめるかと思いますよ。(キモッ)
2巻以降は1巻が気に入った人。特に、主人公達のその後が知りたい人にオススメしたいです。
思い出を書き換えろ!
私もハルオと同じく勉強そっちのけでビデオゲームにハマっていました。
駄菓子屋さんの店先へ、ちょっと街に出てパチンコ屋さんの横のゲームセンターへ。しょっちゅう足を運んでましたよ。
そう、ハルオと少年期の私とは重なるところがたくさんあります。
ハルオと同じく、一人でゲームセンターによく行きました。
ハルオと同じく、ゲームセンターで不良に絡まれました。
ハルオと同じく、ゲームが友達でした。
でも、ハルオの物語には女が出てくるんですよ。そう、ラブコメなんですよ。
現実はゲーセンに女の子なんていなかったですね。いたとしてもヤンキーの彼女ぐらいでした。
さあ、ハイスコアガールを読んで、私と一緒に過去の記憶を書き換えましょう。
紙のコミックを購入する際の注意
著作権侵害問題で揉めたため、5巻までが加筆修正版に置き換わっています。
修正前:「ハイスコアガール」1〜5巻まで
修正後:「ハイスコアガール CONTINUE」1〜5巻まで
内容はほとんど変わりませんが、修正版のCONTINUEは描き下ろし特別読み切りが追加されています。
6巻からの題名は「ハイスコアガール」に戻ります。
電子書籍版は修正版ですね。問題ないと思います。
ハイスコアガールの総評
ゲームを知らなくても読める度 ★★★★☆
ラブコメ度 ★★★★☆
懐かしい度 ★★★★☆
管理人オススメ度 ★★★★☆
そういえば…
私が学生の頃のゲームセンターは、いわゆるUFOキャッチャーが台頭してきた時期になります。まだ明確な攻略方法が確立していない時代でしたが、私には出資した金額分を確実にキャトルミューティレーションする腕前がありましたよ。
ある時、ゲームセンターの店先に、外国のタバコがいっぱい入ったUFOキャッチャーがあったので、めちゃお得とばかりに必死になって取っていました。(…オチがわかった人が結構いそうですね)
1回100円で300円以上する外国のタバコがものすごく簡単に取れたので、ガンガン取っていましたが、20個近く取ったあたりでよく見たら、外国のタバコではないとわかり顔面蒼白。店員や他の客がジロジロとみている理由がここでやっとわかりましたよ。
後日、それらをコンビニの手提げ袋に入れて、
使わへんし、やるわ…。使ったこともないし、使い方も知らんし、使うこともないし…。
と言って、彼女がいる友達に全部あげちゃいました。