冷めてしなびてしまった天ぷらに霧吹きで水をかけてオーブンで温めてやると、衣がサックっと復活するという方法があります。
果たしてこの方法は、とんかつや唐揚げでうまくいくのでしょうか?早速試してみましたよ。
冷めてしなびたトンカツをサクッと回復することができるか
ネットでよく見かける方法ですね。
- 天ぷらに霧吹きで水をまんべんなく吹きかける。
- アルミホイルをひいた受け皿に天ぷらをおく。
- 2をオーブントースターで温める。
ネットでは唐揚げもできますよ、という風に紹介されているサイトもあるようです。
今回は、この方法でとんかつや唐揚げをサクッとさせてみたいと思います。
冷めてしなびた唐揚げとトンカツはサクッとなるか?
それでは、天ぷらと同じ方法で試してみます。
▼ トンカツ弁当を買ってきました。350円ですって!弁当の写真は失敗したので、トンカツだけ…。
オーブントースターについている受け皿に、アルミホイルを敷きます。
アルミホイルはくしゃくしゃにして、凹凸を作ります。この上に、水で濡らしたトンカツを置きます。
アルミホイルをくしゃくしゃにするのは、熱したトンカツから流れ出る油に、トンカツの裏面が再び触れないようにするための措置です。
では、オーブントースターに入れます。
表も裏も熱を均等に加えるために頃合いを見計らって、何度もひっくり返します。
油が火災の原因になりかねないので、オーブントースターから離れないようにしましょう。
出来上がりの写真は上記の写真とほとんど変わらなかったので割愛します…。
というかすぐに食べてしまいました。
結果報告:サクッとしましたが…
冷たいままとは雲泥の差で、多少はサクッとなりました
しかし、衣が硬い…
ぶっちゃけ、めんどくさい…。トースターから目を離してはいけないし、定期的にひっくり返すのも面倒。
あと、このトンカツが元々お安すぎて美味しくないのか、元々硬かったのかもしれませんが、手間をかけた割には今ひとつ…。
サクサクのメカニズム
揚げたての天ぷらがサクサクなのは、衣に小さな空洞が無数にできるからです。
しかし、時間が経つとその空洞が潰れるので、衣がフニャッとした食感になります。
この潰れた空洞を、元の大きさにするには、
1:潰れた空洞を再び水で膨らませます。
水で膨らんだままだと衣はベチャベチャのままなので、
2:水が入った空洞に熱をかけて水を蒸発させます。
そうすると、空気で膨らんだ状態の空洞に戻り、衣がサクサクとした状態に戻るというわけです。
しかし、油を多く含んだトンカツや唐揚げは冷めてもその空洞に油が残ったままなので、水をかけてもあまり効果がないように私は思います…。(元からサクサクしてませんし…)
ぶっちゃけ、安物の揚げ物は…
ぶっちゃけ、
敗因は元が安すぎた…
今回私が購入した弁当は、かなり安い価格のものでした。カキフライ弁当が税抜き198円で売ってるようなところですから…。
衣の油がすごすぎる….
衣をサクッとさせるよりも、衣を取って食べたほうが体の為だろうな…って思いました。
▼ ちなみに、下の画像はトンカツと同じスーパーで買った激安の唐揚げです。油がすごすぎて、温めても温めて油がにじみ出てきましたよ。
終わりに
でもまあ、一度試してみてください!お高いトンカツや唐揚げなら、うまくいくかもしれません!
油を多分に含んでいるものをオーブントースターで温めるときは、火災に要注意ですよ!
以上です。とんかつは最高ですね。読んでくれてありがとうございました。