一部主要機器のスクリーンショット(キャプチャ)撮影方法一覧表です。
このページは詳しい使い方よりも、ど忘れした時用の健忘録だと思ってください。一部確認できていない端末もあります。
目 次
スクリーンショット(キャプチャ)の撮影方法
出力デバイス(テレビやモニターなど)に表示されたものを全体または一部をカットして写したものをスクリーンショット(略:スクショ)またはスクリーンキャプチャ(略:キャプチャ)と呼びます。
スクリーンショットは、保安上・著作権上・システム上の問題などで、撮影できない場合があります。
Windowsの撮影方法
Windows7/8/10 共通
アプリを使う方法とキーボードショートカットで撮影する方法があります。
アプリ:snipping tool(WindowsVistaから10)
スクリーンショットを撮ることができるアプリです。ショートカットも用意されています。検索してタスクバーに登録しておくと便利です。
詳しくはMicrosoftのサポートサイト:Snipping Tool を使ってスクリーン ショットをキャプチャする より確認してください。
管理人はsnipping toolを使っています。多機能でショートカットも用意されていますので。
キーボード:ショートカットを使う方法(WindowsVistaから10)
注意!!:クリップボードに保存した画像の加工や保存は、画像編集ソフト(ペイントなど)などに一旦画像を貼り付けます。
PrintScreenキーはキーボードの種類によって、PrtScnやPRTSCだったりと、表記が違ったりします。
撮影タイプ | 撮影方法 | 保存場所 | その他 |
---|---|---|---|
画面全体 | PrintScreen | クリップボード | そのままでは保存されていません! |
アクティブウインドウのみ(枠も含まれる) | Alt+PrintScreen | クリップボード | そのままでは保存されていません! |
ノートPCではFnキーを追加する必要がある場合も。
例)保存方法
1:スクリーンショットを撮ったら、ペイントソフトを起動
2:メニュー>編集>貼り付け
3:メニュー>ファイル>名前をつけて保存
以下は各ナンバーごとのキーボードショートカットでの撮影方法です。
Windows 8
上記の方法に加えて、以下の方法があります。
撮影タイプ | 撮影方法 | 保存場所 | その他 |
---|---|---|---|
画面全体 | Windows+PrintScreen | ピクチャーフォルダ>スクリーンショットフォルダ | ーーー |
Windows10
上記の方法に加えて、以下の方法があります。
撮影タイプ | 撮影方法 | 保存場所 | その他 |
---|---|---|---|
画面全体 | Windows+PrintScreen | ピクチャーフォルダ>スクリーンショットフォルダ | ーーー |
選択部分 | Windows+shis+s>画面をドラッグして範囲を指定 | クリップボード | そのままでは保存されていません! Creators Update 以降 |
クリップボードに保存された画像を加工や保存をする場合は、画像編集ソフト(ペイントなど)などに一旦画像を貼り付けます。
Macの撮影方法
Mac(macOS High Sierra 10.13)
撮影タイプ | 撮影方法 | 保存場所 | その他 |
---|---|---|---|
画面全体 | shift+command(⌘)+3 | デスクトップ | ーーー |
選択部分 | shift+command+4>画面をドラッグして範囲を指定 | デスクトップ | shiftまたはoptionを押しながらドラッグすると、範囲の選択方法が変わります。 取り消すには、ボタンを離す前にescキーを押す。 |
ウインドウのみ(枠も含まれる) | shift+command+4>space>ウインドウを選択(クリック) | デスクトップ | 取り消すには、選択(クリック)する前にescキーを押す。 |
クリップボードに保存された画像を加工や保存をする場合は、画像編集ソフト(ペイントなど)に一旦画像を貼り付けます。
クリップボードにスクリーンショットを保存する場合は、上記のコマンドにcontrol(Ctrl)を付け足します。(ウインドウ撮影時は最後のクリックで)
クリップボードに保存された画像を加工や保存をする場合は、画像編集ソフト(ペイントなど)などに一旦画像を貼り付けます。
Macには標準でグラブ(アプリケーション>ユーティリティ)というスクリーンショットを撮るアプリがあります。
また、スクリーンショットを撮るための様々なアプリがAppStoreにあります。
スマートフォン/タブレット端末の撮影方法
Android端末は機種によってはスクリーンショットの取り方が違う場合があります。
撮影できないようにしているアプリがあります。
Android
端末やOSのバージョンによっては、撮影方法が違う場合もあります。
また、アプリによっては撮影ができないものもあります。
撮影タイプ | 撮影方法 | 確認場所 | その他 |
---|---|---|---|
画面全体 | 電源ボタン+音量ダウンを同時に押す (撮影音が鳴るまで押し続ける) |
フォトまたはアルバムアプリ | ーーー |
撮影した画像は端末内のストレージに保存されます。保存先の変更はできませんが、撮ったショットの移動はできます。
私が持っているXperiaXZsでは、電源ボタン長押し>ダイアログ:スクリーンショットをタップでもスクリーンショットを撮ることができます。
また、スクリーンショットを撮るための様々なアプリがGooglePlayにあります。
iPhone / iPad / Pro / Air / mini
最新のiOS11では撮影した画像に絵や文字で加工することができます。
撮影タイプ | 撮影方法 | 確認場所 | その他 |
---|---|---|---|
画面全体 | スリープボタンを押したまま、次にホームボタンを同時に押します (ホームボタンはすぐに指を離します) |
写真アプリ | ーーー |
AssistiveTouch
ホームボタン操作などを画面タッチで行うAssistiveTouchで、スクリーンショット設定できます。
設定>一般>AssistiveTouch
マークアップ機能
スクリーンショットを撮影すると、画面左下にサムネールが表示されます。
- サムネールをタップすれば、撮影した画像に絵や文字を手書きしたり、テキストを追加したりすることができます。画像の切り抜きもできます。
- サムネールを長押しすれば、共有できます。
- サムネールを左にスワイプすれば消えます。(時間が経っても自動的に消えます)
また、スクリーンショットを撮るための様々なアプリがAppStoreにあります。
Windows10タブレット
撮影タイプ | 撮影方法 | 保存場所 | その他 |
---|---|---|---|
画面全体 | Windowsボタン+音量のマイナスを同時に押す。 | スクリーンショットフォルダ | ーーー |
一部機種ではスクリーンショットを上記の方法で撮ることができません。その時は、その機種の説明書を読むかsnipping toolアプリを使ってみてください。
押すタイミングが難しいようですよ。
据え置きゲーム機の撮影方法
ゲーム機のスクリーンショットは、システム側では撮影できる仕様になっていても、ゲームソフト側で撮影禁止にしているものが多数存在します。
また、撮影できないエリア(オンライン・ホーム画面・セーブ中など)が存在することも。
PlayStation4 / Pro
撮影タイプ | 撮影方法 | 確認場所 | その他 |
---|---|---|---|
画面全体 | コントローラーのSHAREボタン長押し | キャプチャーギャラリー | マークアップ機能 |
リンク:PS4で画面のスクリーンショットを撮る方法とUSBストレージに保存する方法【PS4/ハウツー】
PlayStation3
基本的に撮れませんが、インターネットブラウザーと一部対応ソフトのみ可能。
▼インターネットブラウザーwebページのスクリーンショット保存方法
撮影タイプ | 撮影方法 | 確認場所 | その他 |
---|---|---|---|
画面全体 | ▲ボタン>オプションメニュー:ファイル>ファイル:スクリーンショットの保存 | フォト | ーーー |
PS3システムソフトウェアVer.3.00以上が必要
ニンテンドーSwitch
撮影方法と保存場所など |
---|
Joy-ConやProコンのキャプチャーボタンでスクリーンショットを撮ります。 閲覧はHOMEボタン>HOMEメニュー:アルバムで確認。 |
SNSに上げて、PCやスマートフォンに取り込む方法もあります。 |
microSDカードを差し込んでいる場合は、その中に保存されます。
データの保存先はニンテンドーのサイト:Nintendo Switchサポート データの管理 より確認できます。
ニンテンドー Wii U
手順がかなり面倒です。画像はSNSを通して取得します。
詳しくは、ニンテンドーのサイト:Wii U 画像投稿ツール より確認してください。
Miiverseを用いた撮影保存もできるようですが、
2017年11月8日(水)15時をもちまして、Miiverseのサービスを終了させていただくことになりました。
任天堂サポート情報:『Miiverse』サービス終了のお知らせ より
という事で、今後どうなるかわかりません。
Xbox One
詳しくは、マイクロソフトのサイトからXboxカスタマーサポート:Xbox One でゲーム クリップやスクリーンショットをキャプチャする より確認してください。
撮影方法 |
---|
コントローラーのXboxボタン>ガイド:Yボタン でスクリーンショット |
ポータブルゲーム機の撮影方法
ゲーム機のスクリーンショットは、システム側では撮影できる仕様になっていても、ゲームソフト側で撮影禁止にしているものが多数存在します。
また、撮影できないエリア(オンライン・ホーム画面・セーブ中など)が存在することも。
PSP(1000/2000/3000)
基本的に撮れませんが、一部対応ソフトのみ可能。
また、条件が揃えば非公式のプラグインを用いて自由に撮ることができるようです。
▼ ゲームアーカイブスのスクリーンショット保存方法
撮影タイプ | 撮影方法 | 確認場所 | その他 |
---|---|---|---|
画面全体 | PS(HOME)ボタン>スクリーンショット | フォトフォルダ | ーーー |
メモリースティック デュオ(メモリーカード)必須。
PSVITA / PS VITA TV
撮った画像はPCへ転送できます。
撮影タイプ | 撮影方法 | 確認場所 | その他 |
---|---|---|---|
画面全体 | PSボタン+スタートボタン | フォトアプリ | 画面やアプリの状態によっては撮れないことも。 |
PSVITA初期型はメモリーカード必須。他は内蔵メモリーカードに保存。
Newニンテンドー3DS(3DS)
手順がかなり面倒です。画像はSNSを通して取得します。
詳しくは、ニンテンドーのサイト:ニンテンドー 3DS 画像投稿ツール より確認してください。
Miiverseを用いて撮影保存できるようですが、
2017年11月8日(水)15時をもちまして、Miiverseのサービスを終了させていただくことになりました。
任天堂サポート情報:『Miiverse』サービス終了のお知らせ より
という事で、今後どうなるかわかりません。
Miiverseでのスクリーンショットの撮影方法は、へっぽこのGAMEBLOGさんが詳しく解説されています。
へっぽこのGAMEBLOG:New3DSでスクリーンショットを撮る方法 より
どうしてもスクリーンショットが撮りたい
保安上・著作権上・システム上などの理由から、スクリーンショットが撮れない場合があります。
TVやモニターにつなげられるゲーム機は、ビデオキャプチャ機器(ボード)を使ってなんとかなる場合もあります。そうでないものは本体の改造や非公式ソフトを使います。
しかし、専門の知識や機材が必要なのと保証対象外のため、初心者にはハードルが高いと思われます。
変更や訂正の場合、追記で書いていきます。