ブログの再構成、執筆とリライトを急ピッチでやっております。 ご迷惑をおかけしますがよろしくおねがいします。

京都の祇園祭宵山の歩行者天国 夜店がメインの写真で簡単に振り返ります【前編】

2017年7月15日(土)、この日は夕方6時から夜11時まで、四条通・烏丸(からすま)通一帯が歩行者天国になり夜店がたくさん出ました。雨は降りませんでしたが、蒸し暑い夜になりました。

何枚か写真を撮ったのでアップしたいと思います。初めてカメラを持って外で撮りました。下手ですね。ではどうぞ。

※写真は人や場所を特定できないように加工してあります。

19:20頃の四条通です。

今回は【前編】になります。

この記事の内容

18:10 散策開始

京阪三条駅からスタートしました。まずは鴨川を渡って西へ向かいます。

三条大橋から鴨川を眺めます。中世(1500年代)頃から市街に隣接する河原が歓楽地となったようで、出雲阿国もここで有名になったようです。阿国の銅像があるは写真の先の四条ですけどね。

カップルが土手に等間隔で座るのが有名ですね。

三条通を進んで行きます。

河原町通を超えて左を見ると、寺町通があります。この先をしばらく歩くと、右側に錦市場があります。(四条からの方が近いです)帰りにこの商店街を通りました。

寺町通です。修学旅行生や観光客は新京極とここを必ず通るんじゃないでしょうか。

さらに三条通を西へ進みます。
江戸末期から昭和初期頃まで三条通はメインストリートだったようで、レトロ建築が点在するエリアでもあります。

1890年(明治23)に建てられた時計屋さんで、現在は洋装店です。 誰が設計したか不詳だそうです。

お祭りのエリアからはちょっと外れていますが、この辺からすでに本業の人や、自分たちが住む家の前や、自分たちが務める商店や会社の前などで、自らお店をだしています。お昼頃から出店されているところもありますよ。

18:40 烏丸通に着きました。

烏丸通の歩行者天国のエリアに入りました。京都の中心部はホテルとオフィスビルが立ち並んでいます。近代的ですねえ。

明るいうちからすでにこの人混み。

下の写真は街の一角(駐車場とか)に屋台を集めています。こんなのがあちこちで見かけられます。

うまいもんはうまい…。

関西では「〜もん=物、者など」という言葉を使います。「うまいもん=美味しい物」って事ですね。

他にも言葉の中で使うのですが…、言い方ひとつで意味合いが変わってくるので、関西に住んでないとわからないかも….。

飲食店もお店の前で物を売ったりします。街が生き生きとしてて良い光景だと思います。毎日こんなだったら良いのになと、おっさんの私でさえもそう思います。

いい思い出になりそう。

そして、祭はやっぱり夜店ですね。これがないと寂しいです。

いいかい、坊や。一発だ!一発しかないんだ!! さあ、命の弾丸をハートに込めろ!!!
輪投げです。手前の白色のかごは外れた時にくれるのかな。
私の人生の羅針盤は針がないので平気です。
光モノって、何故か吸い寄せられますよね。

ここから先は夜店に見とれて、どこを歩いたのかさっぱり思い出しません…。

19:10 山鉾に遭遇

そもそも山鉾(やまほこ)とは何かというと山車(だし)の一種で、お祭りの間、神様に居着いてもらう場所ということだそうです。

ここで今日初めての山鉾(やまほこ)を見ましたよ。
蟷螂山(とうろうやま)というそうです。

山鉾の前で子供が『ちまき売りのわらべ歌』を歌います。

『ちまき売りのわらべ歌』というのが山鉾ごとにあるようです。子供が苦手な私でも、可愛いなと思いましたよ。

蟷螂山ですが…

蟷螂山は、「蟷螂の斧を以て隆車の隧を禦がんと欲す」という中国の故事にちなんでいる。
(省略)
祇園祭の山鉾としては、唯一のからくりが施されていることである。前懸、胴懸、見送は共に羽田登喜男作の友禅で、瑞苑浮遊図などがある。

公益財団法人祇園祭山鉾連合会より

だそうです…。

山鉾に蟷螂が乗っています。 どの山鉾もそうですが、提灯に描かれているマークが素晴らしすぎます。

山鉾は全部で32基あるようですが、じっくり見ていたらとても1日では回りきれないですね。見てない所は、また来た時の楽しみにするのもいいかもです。


京阪三条駅から出発して1時間ぐらい経過したところです。あたりはようやく暗くなって来ました。ここからまだ先がありますが次回にしたいと思います。

それでは、お疲れ様でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
この記事の内容